8月に戻る 10月に進む
2015年9月![]() ![]() ![]() ![]()
今年も1泊して那須ちふり湖CCで行います。那須高原の自然林に囲まれたフラッな高原コースでナイスショットの快音を楽しみましょう。
![]()
昨シーズンのシーズンイン研修会の親睦会で講師の西山直亨先生と話が盛り上がって決まった企画です。西山先生はオガサカの契約選手で以前オガサカの工場で働いていたこともあるそうです。西山先生に先方との交渉をお願いして進めてきたのですが相手があることで普通の企画のようにスムーズにはいきません。第一に皆さんもご存じかもしれませんがオガサカでは他社ブランドのOEM生産も行っています。中にはそれを知られたくないところもあるようです。工場見学だとバレてしまいますからね。そのようなこともあって当初8月24日から26日までの間で予定していましたがそれは無理となり、現在では9月7日から9日の間で調整中です。告知は会報の9月では間に合いませんのでクラシックのホームページで行いたいと思います。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
![]() ![]()
鳳凰三山を眺める雄大な自然の懐で、本格クレーコートで大いにテニスを楽しみませんか。インドアコートもあり万全の施設です。新宿から中央高速バスで須玉インター下車、ホテルからの送迎バスで約5分です。
![]() ![]() ![]() ![]()
岩手山は南部富士の愛称があり、又宮沢賢治も愛した山でもある。スキーシーズンには安比スキー場から雄大な姿が随時眺められてます。
![]() ![]() ![]() ![]()
足柄古道を歩いた時やアサヒビール神奈川工場からも良く見る、ぽっこりとしたおにぎりを立てたような姿の矢倉岳(870m)は、むかし箱根越えの道、足柄古道を通る人々を見張る「櫓(やぐら)」のような山容から名付られたようです。矢倉沢バス停から登山道に入るとほぼ直登に近い坂道だがゆっくり登ります。頂上は広い草原のようになっていて天気が良ければ富士山・箱根の山々や三浦半島・房総半島までの大展望が楽しめる。帰りは山伏平から地蔵堂まで下ると名物の万葉手打うどんが待っています。バスで関本or新松田駅にて解散するが、希望者で打上げ予定。
![]() ![]() ![]() ![]()
昨年、北千住駅前から荒川を上流に向かって歩きましたが、今回は、荒川の右岸を下流に向い歩きます。暑い昼間を避けてナイトウォーキング(夕方のウオーキング)にします。歩行時間も短くし、レトロな銭湯で汗を流し、晩夏のひと時を楽しみたいと思います。
![]() ![]() ![]()
まだまだ残暑、涼風を求めてバスで垂水峠まで上がり、少しの登りで下り坂の南高尾に入ります。ゆったり広い静かな樹林の道で、下り坂が苦手な方には転落の危険無しで練習に最適、多少の急下降あり、但し足首をシッカリ固定する軽登山靴着用で、入沢川沿いを甲州街道に下ります。
![]() ![]() ![]()
南九十九里浜に位置する白子「サニインむかい」はテニスリゾート地です。オムニコート、屋内ドームコートと雨天を問わず思う存分プレーを楽しめます。コートには冷たいお茶、温かいお茶、3時にはおやつのサービスもあります。
![]() ![]() ![]() ![]()
東京を囲む大河の荒川ウオークに続き、西の大河多摩川を歩きます。多摩川も両岸は大分整備され、ウオーキングやサイクリングで賑わっています。今回の多摩川のウオークは、丸子橋から下流の部分を歩きます。流域には野球やサッカー場、ゴルフ練習場等が点在し、公園等も整備されています。多摩川大橋辺りで昼食を摂り、さらに下って大師道に入り、川崎大師まで約5時間のノルディックウオーキングです。川崎大師にお参り(自由参加)して解散します。(16時頃)
![]() ![]()
クラシックのための特別企画です。麗しのウズベキスタンと未知の国トルクメニスタンを巡ります。ウズベキスタンはシルクロード貿易の中継地として栄え、今もオアシス都市が点在する。「東方の真珠」と言われるサマルカンド、ブハラ、ヒワ等々全ての世界遺産を訪ねます。個人では行くことが難しい「ありえへん世界」で紹介されたトルクメニスタンの砂漠の中の都市・中央アジア最大級の世界遺産メルブ遺跡など訪ねます。
8月に戻る 10月に進む
|
![]() |
![]() |