10月に戻る 12月に進む
2014年11月![]() ![]() ![]()
スキーシーズンを目前に、晩秋の愛鷹山、駿河湾の景色を眺めながら日頃の腕前をコートで発揮してください。1面はレッスン用を兼ねますので、初心者および久しぶりにラケットを握る方、是非ご参加ください。プレー後は温泉で身体を癒し、食事の場では目前のスキースケジュールで、さぞかし華やかに盛り上がることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]()
今回は箱根湯本の山上にある小さな阿弥陀寺を訪ね、琵琶演奏を鑑賞しましょう。ここの森水和尚はその道の知る人ぞ知る琵琶演奏の名手、種々のコンクールで優勝経験もあります。「壇ノ浦・平家滅亡」等、その迫力ある弾き語りには多くの方が感動することでしょう。湯本に下って昼食後は巣雲川沿い散歩、玉簾の滝から早雲寺(北条家5代の墓)に立ち寄り、裏山の雑木林を散策して帰路に着きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
楽しいシーズンインに備え、安全で確かなスキー技術の向上を目指して一泊の宿泊トレーニングを行います。澤田弘明先生による講習会です。夜はミーテイングを行い日頃感じている不明点や疑問点を討論を通してクリアーにします。
![]() ![]() ![]()
今回の第六回で春先から始めた観音霊場巡りも結願となります。今回の31番札所から結願寺の34番水潜寺までは、お寺とお寺の間隔も長く、3時間前後の峠越えもあり、相当の難所ですが、年齢、足前のことも考え、路線バスや宿の送迎バスを利用し、1泊2日で4ヶ寺を巡拝します。時間はかかりますが歩くのは楽です。結願日だけの参加でも巡礼の気分は十分味わえます。初日は、西武秩父駅前からバス利用で2ヶ寺歩行時間は4時間。2日目も2ヶ寺ですが、バスの時間の関係で歩行時間は短いですが全体の時間はかかります。また、平日の催行なので電車等の交通機関の時刻が変わります。参加される方はご注意下さい。解散は西武秩父駅に戻って15時ごろの予定です。
![]() ![]() ![]()
横浜のみなとみらいに繋留されている帆船日本丸は、現役時代その優美な姿から太平洋の白鳥と呼ばれていたそうです。船内はいつでも600円で見学できますが、29枚の全部の帆を張ってみせてくれる総帆展帆が年数回行なわれます。100人のボランテアが約1時間かけて帆を張ってくれます。うちのクラブのある会員の亡くなられたご主人がこのボランテアの一員だったそうです。晴れていれば青空に真っ白な帆が映えてとても美しく太平洋の白鳥と呼ばれていたことも納得できます。この展示をゆっくり楽しんだあと、馬車道沿いの横浜瀬里奈に行ってステーキランチを頂きます。レストランの窓からは横浜港が見渡せて、とても素敵な雰囲気のお店です。そのあとは希望者のみで夕刻まで山下公園を中心に散歩を楽しんでから、横浜の浅草といわれる野毛に行って、昼のランチとは全く異なり、格安の庶民的な居酒屋で気楽盛大に打上げをします。
![]() ![]() ![]()
紅葉の見頃に混雑を避けて、大垂水バス停から登り静かな高尾の展望を楽しみます。
![]() ![]() ![]() ![]()
今年の最後の懇親ゴルフはCSCチャンピオンを目指してのゴルフです。今年は趣を変えて東京八王子の相武CCです。多摩丘陵の尾根を使ったコースでちょっと戦略的に難しいコースです。過去に一度はプレーされた方も多くいらっしゃるかと思いますが、懐かしいコースをぜひ楽しんでプレーしてください。
![]() ![]() ![]()
待望のシーズンに備え、今シーズンのレベルアップと安全なスキーの実現を目指してトレーニングを行います。講師は毎回ローテインションを組んで、指導に当たります。
![]() C1.シーズンイン研修会「生涯スキーヤーには貯筋が必要」「スキー板・スキー靴の選び方」
11月14日(金) 13:00〜16:30
■実行委員 鈴木智津子・安部孝二・涌井重久
![]() ![]() ![]() ![]()
シーズンインに先立ち、会員の皆さんが生涯スキーを楽しむために身体作りをどのようにするか。及び、スキー板・スキー靴の選定にあたって何を基準にどのように選ぶか。2点について外部講師に講演をして頂きます、多数の方々の参加をお待ちしております。講師はウエルネス・スノースクールの副校長でトレーナーの西山さんです。氏はスキー製作に携わったご経験のある方です。なお研修会の後懇親会を予定していますのでこちらも是非ご参加下さい。 内容 1.SAT2015年度安全対策講習会報告 2.CSC2014年度傷害事故報告 3.講演(1)「生涯スキーヤーには貯筋が必要」 @スキーのための筋肉について Aケガのしにくい体づくり Bどのように鍛え、休めるか(2)「スキー板・スキー靴の選び方」 @自分に合ったスキー板及びスキー靴の選び方 講師 西山直亨氏(トレーナー・SIAデモンストレータ) 懇親会は小田急・成城学園前駅近くで17時から会費4,000円の予定です。
![]() ![]()
JR線大船駅から旧鎌倉街道中の道沿いにワラの山門と大イチョウの常楽寺やとげぬき地蔵で有名な多聞院がある。登山道入り口から長窪切り通しを抜け名前の由来である眺めのいい六国見山へ。頂上の浅間神社にお参り後、紅葉が美しい散在ヶ池から半僧坊下へ出る。鎌倉はいつ行っても楽しい、ここで解散。バス停から鎌倉駅に直帰もよし、買い物もよし、いつものように鎌倉を満喫しよう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
春先のオフ企画予定では、川崎でフルコースのふぐ料理としていましたが、消費税が上がったこともあって、お酒を入れると一人8千円を超えることになりそうなので取りやめにしました。代わって昨年末の忘年グルメのきりたんぽ鍋が大変好評で、もう一度行きたいという声もたくさんありましたので、今回はきりたんぽ鍋のリバイバルにしました。四ッ谷の秋田料理の居酒屋の掘りごたつ席を借り切っての忘年会です。酒は勿論秋田の銘酒太平山。四ッ谷の店に行く前に皇居東御苑、北の丸公園、靖国神社などのウオーキングをします。昨年は丁度3時間1万歩でした。
![]() ![]() ![]()
入間川の平坦な河川敷を約4キロ程ゆっくり歩きます。カワセミやイカルチドリ、サギ・カモ類が待っています。季節の変わり目ですので、モズやジョウビタキなどの冬鳥が見られればラッキー。初心者歓迎。大型の望遠鏡を用意しますので、初心者も、小鳥の微妙に美しい色合いを観察できますよ。紅葉の季節でもあり、弁当と空気がおいしいことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]()
待望のシーズンに備え、今シーズンのレベルアップと安全なスキーの実現を目指してトレーニングを行います。講師は毎回ローテインションを組んで、指導に当たります。
![]() ![]() ![]() ![]()
のどかな風景が広がる江戸川東岸、野菜畑の中に「野菊のこみち」と呼ばれる遊歩道を歩き、矢切の渡しへ。対岸は柴又、江戸川の土手を川下に進み里見公園、じゅん菜池緑地を経て矢切駅へ。(実歩行3時間13,000歩平坦な道)
![]() ![]() ![]() ![]()
スキーシーズン前ノルディックウォークで初冬の水辺に来る野鳥を見ながら歩いてみませんか。歩道の多くは土の道で足に優しい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
年末恒例の忘年山行です。1号路から4号路のつり橋を経由して山頂に行き昼食をとります。帰りはいろはの森コースを下りて日影のバス停に出ます。ケーブルで往復する班も作りますので足の弱い方もどうぞご参加ください。忘年会場は例年と同じ、ジャンボかき揚げが名物の京王高尾駅前のそば屋・たまの里です。全国の銘酒やそば焼酎のそば湯割りなどのほかに、お蕎麦はもちろんクリームあんみつまでありますので下戸の方もどうぞご参加を。山には登らずに忘年会場に直行される方も大歓迎です。
![]() ![]() ![]() ![]()
待望のシーズンに備え、今シーズンのレベルアップと安全なスキーの実現を目指してトレーニングを行います。講師は毎回ローテインションを組んで、指導に当たります。
![]() 76.“忘年山行”日金山東光寺(十国峠あたり)、葛城山登山と修善寺温泉
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
今年は冬でも暖かい?伊豆の山に登り、修善寺温泉に泊まって、名湯を楽しみ、一年のしめくくりとします。晩秋の美しい富士山に逢えます様に。
10月に戻る 12月に進む
![]() |
![]() |
![]() |