9月に戻る 11月に進む
2014年10月
50.田園風景と古刹を巡る歴史探索ウォーク

10月1日(水)
■港 昭夫
■港昭夫
■定員15名
 つくばエクスプレス(TX)みらい平駅改札口10時20分(TX秋葉原9:30発快速つくば行きに乗車守谷駅で普通に乗換1ツ目の駅です)
 交通費・飲み物代各自負担
 TXみらい平駅前.谷口八坂神社.田園風景.高運寺.総合運動公園(昼食).永寿院.板橋不動院.善空寺.みらい平駅
秋の実りを田園風景の中で味わい、歴史的文化財で名高い寺を巡りながら歴史探索するコースです。(実歩行3時間14,000歩の平坦な道)
 雨具・昼食持参雨天中止(連絡します)
51.浄土山登山(北アルプス立山連峰)
 の中
10月5日( 日)〜7日(火) 2泊3日
■山内以志子・青柳克己
〆9月6日/ ■山内以志子
■定員12名
予約金5,000円
 JR東京駅上越新幹線ホーム(7:00発MAXとき303号に乗車)
 1日目 室堂山荘 2日目 大町温泉郷(宿未定)
 約45,000円
 1日目 新幹線東京−越後湯沢−特急富山ケーブル−立山−美女平−室堂着−散策−泊 2日目 室堂山荘−浄土山−一の越−室堂山荘−ケーブル・ロープウェイ・トロリーバスを乗りついで−信濃大町温泉泊 3日目 大糸線沿線ウォーキング、松本経由−新宿
立山三山の一つ浄土山に登り、そして錦秋の室堂散策、映画“春を背負って”の舞台の北アルプスの秋を満喫しましょう。赤黄に彩られた秋のアルペンルートは息をのむ美しさです。帰りは大町温泉に泊まり、安曇野あたりをウォーキングします。
 宿に荷物を置いて、サブザックで登ります。詳細は参加される方に連絡いたします。
52.藤野 金剛山・宝山
 の上
10月8日(水) 小雨決行コース変有小雨の場合当日参加者で実施
■高橋朗江・鈴木智津子
■高橋朗江
■定員15名初級ですが登山に慣れている方向きです。
 中央線高尾乗換藤野駅 改札前AM9時10分
 藤野駅−金剛山−峰展望−新和田峠−杉峠−日蓮山−宝山−日蓮神社−駅前歩行約5時間以上
駅から歩いて400m程度の山並みを縦走します。藤野町十五名山で駅から近い地元色の濃い山々です。
 夏の登山支度で、低山ですが山道はあまり整備されていません。どんな道でも一定の時間で歩ける方に限定します。
53.紅葉の栂池・八方・五竜ハイキング
10月8日(水)〜10日(金)
■熊倉紘一・安部孝二
■熊倉紘一
■定員15名
 9時00分JR長野駅新幹線改札口(東京発7時24分の長野新幹線「あさま505号」長野着8時48分が便利)
 約28,000円=2泊4食、ゴンドラ・リフト、入園料、2日目、3日目の昼食代、長野駅から全ての送迎バス代込。JR,飲物代、初日の昼食は各自
 正味歩行時間は1日3時間程度
ゴンドラ、ロープウエイ、リフトを乗り継いでゆっくり、のんびりのハイキングです。1日目は栂池自然園内を、2日目は八方池まで、そして3日目は白馬五竜高山植物園と小遠見山まで行きます。2000mから見る白馬連峰の紅葉は雄大で大変素晴らしい上、高山植物もたくさん見られます。大きい荷物は、初日はホテルに、2日目以降はバスの中に置いて、軽装でハイキングします。宿はスキーでおなじみの「リゾートイン・マリオンシナノ」に1泊し、2日目白馬みそらの別荘地にある露天風呂付きの姉妹ホテルの「オーク フォレスト ホテル」です。新幹線長野駅から,宿のバスで往復移動し、帰りは温泉で疲れを癒してから長野駅に向かいます。
 帰りは長野駅発16時25分発の「あさま538号」自由席に乗車予定、東京着18時12分
54.黒姫山登山

10月12日( 日)〜14日(火)
■高橋朝子・安部孝二
〆9月30日/ ■高橋朝子
■定員15名
 JR東京発8時36分長野新幹線あさま509号 長野着10時18分で在来線に乗り換え長野発10時34分黒姫着11時11分が便利
 ホテル若月
 25,000円
 1日目 東京駅=黒姫駅 2日目 黒姫山登山 3日目 釣り、バーベキュー 黒姫駅=東京駅
7月実施予定が台風のため中止しましたが、再度挑戦します! 信濃富士の別名を持つ女性的な独立峰の山です。毎年スキーでは広い裾野を滑ってますが、今度は紅葉の山に挑戦します。ガイド付ですので黒姫山近辺のお話も楽しみです。又、宿の養殖場で岩魚、ますなどの釣りをし、バーベキューを楽しみます。
 コース変更などあり、詳しい内容は参加者に連絡します。
55.紅葉の米子大瀑布と山田温泉
10月14日(火)〜15日(水) 1泊2日
■涌井重久 藤井京子※北原健二郎
■涌井重久
■定員18名
予約金3,000円
 10月14日(火) 長野駅東口改札口9時55分
 山田温泉「平野屋」
 14,000円(宿泊、バス、懇親会)
 1日目 長野駅東口=山田牧場−雷滝−古道−八滝=山田温泉 2日目 山田温泉=高山共撰所=滝入口−米子大瀑布=長野駅東口(16時13分発新幹線乗車予定)
今年は山田牧場から歩き始め雷滝を経由して古道を歩き八滝までのコースを予定しました。松川渓谷に広がる美しい紅葉を楽しみながら歩きます。長野から山田牧場まではバスで移動します。2日目は高山共撰所で採りたてのリンゴとブドウの試食をし、日本の滝百選の一つであり、又、秋は紅葉の美しさでも定評のある米子大瀑布へ歩く北信州のハイキングです。
56.さわやかテニスF
10月15日(水)〜17日(金) 2泊3日
■港昭夫・熊倉紘一
■港昭夫
■定員20名またはメールで
 クラブヴェルデ玄関前13時(詳細は参加者に返信はがきで)
 クラブヴェルデ山梨県北杜市須玉町若神子
 26,000円=2泊6食、コート代、ボール代、懇親会費(交通費・飲み物代各自)
豊かな自然が奏でる秋の情感を楽しみましょう。本格クレーコートで大いにテニスを楽しみませんか。インドアコートもあり万全の施設です。新宿から中央高速バスで須玉インター下車、ホテルからの送迎バスで約5分です。
 自家用車利用の方は要連絡
57.守谷城址公園と野鳥の森ウォーク
10月19日( 日)
■港 昭夫
■港昭夫
■定員15名
 つくばエクスプレス守谷駅改札口10時
 交通費・飲み物代各自負担
 秋葉原駅からつくばエクスプレス快速で32分の守谷駅へ。
丘高く谷深い立地から“守るに易き谷”と一説がある守谷をウォーキングします。平将門の開基と伝えられる将門の位牌を祀る長龍寺、樹齢数百年のみごとな大イチョウのある八坂神社など歴史散歩を楽しみ、守谷城址公園を巡ってから、自然の中でゆっくり、野鳥の森散策路へ。オオタカやフクロウなど野鳥のさえずりに耳を澄ませ、ヒラヒラ舞う蝶を楽しみながら歩きます。(実歩行3時間、14,000歩平坦な道)
 雨具・昼食持参雨天の場合には中止(電話連絡します)
58.笠取山登山と紅葉の西沢渓谷

10月20日(月)〜21日(火)
■香川賢一・鈴木智津子
■香川賢一
■定員18名
 JR中央本線塩山駅改札出口9時新宿7時30分発あずさ3号乗車
 三富温泉「白龍閣」
 15,000円=1泊2食、タクシー代、飲物代、2日目弁当代送迎バス代 (JRは各自)
 塩山駅(タクシー)−作場平橋−ヤブ沢峠−笠取小屋−笠取山−雁峠−亀田林道−新地平=白龍閣(泊)=西沢渓谷=塩山駅(解散)歩行時間 1日目約6時間 2日目約3.5時間
笠取山は埼玉秩父市と山梨甲州市の境にある標高1,953mの山で多摩川の水源である水干(水神社)を持ち、頂上付近には3つの川(富士川・荒川・多摩川)の分水嶺がある。山道も良く整備され歩きやすいが一部急坂もあり約6時間の行程です。2日目の西沢渓谷は笛吹川の上流に位置し、9つの滝めぐりで森林セラピーを楽しみます。宿は天然温泉と山川の旬の味覚の料理が自慢です。
 小雨程度は決行しますが、状況によっては行程を変更します。初日の弁当は各自持参。詳細は参加者に連絡します。
59.10月懇親ゴルフ
10月22日(水)
■戸枝要伍
■戸枝要伍
■定員--名
 8時(8時30分スタート)車では圏央道相模原愛川ICで降り15分
 相模野カントリー倶楽部
 約17,000円=乗用カート、キャデー付(賞品代別)
10月のゴルフは昨年と同じ神奈川県の相模野CCで行います。横浜線相模原駅よりクラブバスも利用できます、奮って参加ください。
 電車で参加の方はがきに明記ください。
60.ノルディックウオーキングIN昭和記念公園

10月23日(木)
■青柳克己・高橋朗江
■青柳克己
■定員15名
 JR青梅線西立川駅改札口前10時
 入場料210円(ガイドなし)
 西立川駅−昭和記念公園西立川口(ここから入園)−スポーツエリアー日本庭園(この付近で昼食)−こどもの森−こもれびの丘−こもれびの里−みんなの原っぱーふれあい広場−昭和天皇記念館−総合案内所−あけぼの出入口(解散15時)
10月のノルディックウオーキングは、昭和天皇在位50周年を記念して開設された国営の公園で開催します。昭島市から立川市にかけて東京ドームの約40倍の広さがあり、緑あふれる都会のオアシスです。時季は秋たけなわ、いちょう、こなら、つつじなどの紅葉も見事です。お昼を挟んで約4時間、公園のノルディックウオークを楽しみましょう。
 ポール(レンタルポールは応相談)。昼食(園内にレストランはありますが混雑してます)、水分、雨具、ウオーキングシューズ等を用意。雨天の場合中止(連絡します)。
61.六十里峠越えと美味しいお料理

10月27日(月)〜28日(火) 1泊2日
■押見作知子城戸かの子
〆10月20日(月)/ ■押見作知子
■定員15名
 山形駅改札口 10時10分
 民宿 田麦荘
 17,000円(宿泊料・拝観、見学料・ガイド料・2日目弁当代、車代等)バス代、飲み物代各自
 1日目 山形駅=庄内あさひBS=湯殿山神社=田麦俣部落=宿2日目 宿=注連寺(ここから山道登り1.3km)−イタヤ清水−十王峠(ここから下り5km)−追分石湯殿山碑−八幡神社=鶴岡(羽越線利用新潟経由で東京へ)
六十里越え街道は庄内地方から内陸を結ぶ古道。以前クラブの企画で実施しましたが、残っている所を山船頭さんの案内で歩き、夕食は美味しいお料理をいただきます。紅葉が美しいはず。
 山道を歩くのが厳しい方は注連寺から車で移動。雨天決行、雨天時は2日目の行程一部変更。詳細は申込者に連絡
9月に戻る 11月に進む
|