|
|
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
投稿者 | 越後 富美子 | |
| 掲載日 | 04-10-20 |
|
日本三大雪渓の一つでもあり、冬の峠越えの佐々成政や「慎太郎祭り」の百瀬慎太郎で知られている針の木岳へ行って来ました。 |
| 目が覚めると雨は上がっており、雪渓へと向かいました。今年は山も暑く、亀裂が入っていたり、融けている所が多くあり、紹介されていた写真と雪渓の面積が違っていました。 |
![]() |
A | ![]() |
| 川のように融けて流れる | 亀裂が走る雪渓 |
| 2泊目の針の木小屋に到着後、リュックを置いて蓮華岳に往復しました。頂上もどきがありやっと山頂にたどり着きましたが、まだ咲いている駒草を見ながら下ってくると、また雷が鳴りだし、小屋へ急ぎました。 |
![]() |
| 蓮華岳をめざして |
| 毎晩雨が降っていても、朝には上がっており、雨具を着ることもなく助かりました。 早朝4時過ぎに起きだし、針の木岳へ出発。 頂上へ着く前にご来光を見ることができました。 |
![]() |
| 針の木岳に向かい後を見れば、ご来光 |
| 頂上では晴天で、360度のパノラマが展開。 足元には黒部湖面が光り、穂高、薬師、釼等の山々が見渡せ、すばらしい景色でした。 帰りの雪渓は、2晩続きの雨で一段と小さくなっていました。 |
![]() |
A | ![]() |
| 晴れてきれいな針の木岳 | ||
| 帰宅後、新聞で雷による死傷者やロープウェイの運休などを知り、登頂時の天気も頂上からの眺めも幸運としか言いようのない7月下旬の2泊3日でした。 |