| 行事記録・写真 |
|
忘年山行 蛾ヶ岳ハイクと石和温泉 |
| 開 催 日 | 2005年11月24〜25日 | |||
| リーダー | 山内 以志子、 高澤 信雄 | |||
| 写 真 | 西田 進、 八木澤 幸男 | |||
| 参加者数 | 会員33名 | |||
| 恒例のクラシック忘年山行は、今年は「蛾ヶ岳ハイキングと石和温泉」。 抜群の晴天に恵まれ、遅咲きの紅葉にも味方され、素晴らしい山行となった。 |
| 蛾ヶ岳と四尾連湖 |
| 蛾ヶ岳(ひるがだけ)は御坂山地西端の山で標高1279m。 山梨百名山の1つで、富士山、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父の山の展望台とし知られる。 「蛾」を「ひる」と読むのは珍しいが、これは武田の館から見ると「昼」にこの山の上に太陽が来るからだともいう。 四尾連湖(しびれこ)も珍しい読みだが、神秘麗湖(しびれこ)の別名もある通り俗化していない景勝地である。 富士五湖と合せて富士八湖の1つに数えられる。 |
![]() |
A | ![]() |
| 落ち葉を踏んで、林の中の緩やかな道を登る | やがて展望が開ける |
![]() |
| カエデの紅葉が美しい |
| 蛾ヶ岳は樹種が多いのに驚く 右にスクロールしてご覧下さい→ |
![]() |
A | ![]() |
A | ![]() |
A | ![]() |
A | ![]() |
A | ![]() |
| ブナはすっかり落葉 | コナラは黄葉の真っ盛り | カラマツは散り始め | アカマツの天然木 | コメツガの天然木 | スギとヒノキは植林か |
![]() |
| 蛾ヶ岳山頂からの展望 左から、僅かに顔を出す塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、薬師岳・観音岳、離れて八ヶ岳、茅ヶ岳 →右にスクロールしてご覧下さい 北岳の下、手前に見える湖は四尾連湖 |
![]() |
| 山頂で弁当を食べる |
![]() |
| 山頂で富士山を背景に記念写真 (色の悪い写真ですみません!) 完全な逆光のため、富士山はすっとんで、顔は真っ黒。 やむなく合成写真にしました |
![]() |
| 思いがけない絶景に巡り逢えた四尾連湖一周(15分間) |
| 石和温泉 |
![]() |
| 石和温泉「ホテルふじ」で楽しい宴会 (撮影者:八木澤) |
![]() |
A | ![]() |
| 翌日、ホテルの近くにあるマルスワインの工場を見学、沢山試飲した! | ||
| 昇 仙 峡 |
![]() |
A | ![]() |
| 仙娥滝には虹が架かっていた | 覚円峰は巨大な花崗岩のモニュメント |
![]() |
| やっぱりカエデは紅葉の王様 |
| 恵 林 寺 |
![]() |
A | ![]() |
| 塩山市にある恵林寺は、武田信玄の菩提寺 | ||
![]() |
A | ![]() |
| 昼食は「ほうとう料理」 | 恵林寺のすぐ近くにある「古露柿(ころがき)」で有名な岩波農園 |
| 帰りの中央道は渋滞もなく順調で、5時前に新宿に到着した。楽しかった忘年山行は無事終了し、来るべきスキーシーズンでの再会を約し解散した。 |